2013年10月15日

アロマオイルの実験

以下下フェイスブックと10月11日の産經新聞に掲載された記事を抜粋します。。 

アロマオイル(精油、エッセンシャルオイル)に制菌効果があることは紀元前より知られています。古代エジプトをはじめ、多くの国々でアロマオイルのルーツとなる植物香料が防腐剤や感染症対策に利用されてきました。最近は、室内に噴霧するアロマオイルディフューザー(拡散器)が多種類市販され、「香り」を気軽に楽しむ方も多いようです。そこで、制菌効果があるとされる20種のアロマオイルを細菌3種、カビ54種を使い、効果を検証しました。

 ハロー(細菌などの発育阻止円)試験 アロマオイル50マイクロリットルを抗生物質検定用ペーパーディスクに吸収・固着させ、一定濃度に調整した細菌、またはカビが入った液をそれぞれ均一に塗り、寒天の中央に置いて培養しました。培養後、ペーパーディスクの周囲に、カビや細菌が発育しないためにできたハローの幅を計測。幅が広いアロマオイルは制菌効果が高いと判定します。

 この結果、幅(平均値)が広かった上位5種は細菌で、(1)タイム(2)シナモンバーク(3)ティーツリー(4)ラベンダー(5)ユーカリラディアタ。カビは上位3種は同じで、(4)スイートフェンネル(5)ラベンダー-でした。

アロマオイルの実験



写真は中央にシナモンバークオイルがあることでそのまわりにはカビや菌が繁殖していないというもの。。。

アロマオイルの殆どは抗菌だと聞いてはいましたが、あらためて写真で見るとすごいですねー!!

やはり風邪やインフルエンザなどのウィルスにはオンガード(シナモンが入っている)がいいですねー!!タイムは私は掃除に使っていました。。が刺激が強いので肌に直接ぬるときはキャリアオイルで薄めた方がいいと思います。。

ラベンダーはやはりアロマオイルの王様。。。ほとんど万能ですね。。

昨日も会社の集まりで従業員の方達が、腕の腱鞘炎だったり腰が痛い人がいたので、ラベンダーとその他ブレンドを塗ってあげると「あれ?痛くないびっくり!え???」とすぐに効果を実感していました。。でも一回での治癒は無理なので、痛くなったら何度も塗るという事をすると炎症がおさまり治癒に向かうと思います。。

益々エッセンシャルオイルの魅力にはまりそうーーーラブ

今日は早速、タイムのオイルで靴箱をふいちゃおうかなー!!!

では天気はいまいちすぐれませんが、気分はさわやかな1日をお送りくださいね。。晴れ




Posted by ゆんたくジョイ at 08:23│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。