2013年11月09日

107歳児に学ぶ健康長寿の秘訣

心友の宮里啓の経営する老人ホーム「カシータ」の広報雑誌に素晴らしい方のインタビューが載っていました。(私が入るのをワクワクして待っているくらいクゥオリティの高いサービスとお安いお値段の素晴らしい施設です)

インタビューの方は曻地三郎さんという、現役107歳で世界中を講演してまわっているという、北海道釧路出身の医学博士、文学博士、哲学博士、教育者、教育学者、福岡教育大学名誉教授です。
教育学、心理学、精神医学に通じ、現在は福岡教育大学の他、韓国、中国、韓国、ロシアの大学でも名誉教授を務めておられます。
1954年、自分の二人の知的障害を持った息子さんの為に、日本で初めての障害児のための教育施設「しいのみ学園」を福岡県福岡市に自費で創設。今現在同学園園長・理事長でもあります。
園長を務める傍ら、新たに幼児教育の普及活動に乗り出し、現役の教育学者として世界中で講演を続けています。日本だけでなく、中国、アメリカ、フランスなど世界各国で講演活動をしておられます。
どこの国に行っても年齢と見た目のギャップに驚かれ、現地の言葉でジョークを交えて話すと会場にどよめきが起こるそうです。

曻地三郎先生は、長男、妻、次男、長女の順に亡くし、95歳で家族全員を見送ったそうです。2012年8月17日には「公共交通機関を利用して世界一周をした最高齢者」として、106歳にしてギネス世界記録に認定されています。2012年11月28日には、第41回ベストドレッサー賞の特別賞を受賞されています。

曻地三郎先生の脳のMRIを分析すると、記憶や学習を司る海馬の萎縮が極めて少ないです。アメリカの学者からも、脳の神経細胞が全然やられていないと診断されたそうです。脳の反応は30代だそうです。

曻地三郎先生は、毎朝、新聞四紙に目を通し、常に社会の出来事に関心を持っているから、話題が豊富で、65歳で韓国語、95歳で中国語、100歳でロシア語、101歳でポルトガル語、102歳でフランス語の勉強を始められたそうです。
99歳から毎年世界一周旅行に出掛けておられ、訪ねた国はすでに45ヶ国。しかも、外国語で日記をつけていらっしゃるそうです。
習った外国語は、日記を書く事で記憶に残ります。また、手を動かす事で常に脳を刺激します。手は頭の外にある脳であるとの事です。

もちろん食事や運動にも気をつけていて、独自に生み出した棒体操や腹7分、例えば普段のお食事の例として、ご飯、味噌汁、黒豆の煮物、青菜のおひたし、小魚の佃煮など。。曻地三郎先生の健康の秘訣は、よく咀嚼する事と摂取量を抑制する事です。何を食べるかではなく、どのように食べるかが重要なのです。
生後半年で食中毒にかかり、虚弱体質だった子供の頃に母親から、食事は一口30回噛むように教えられ、その習慣を3歳の時から100年以上続けているそうです。
よく噛む事によって満腹中枢が刺激され、腹七分目で満足し、内臓に負担をかけず、良質な栄養素が脳と全身に供給され、知覚や聴覚を司る脳幹網様体も活性化し、脳の各部分へ信号を伝達し、脳全体の活力が増します。
実際、老人病棟に足を運んでみますと、歯がしっかりしている人は頭もしっかりしており、歯が全くない人には、よく認知症が見られます。

腰が沈まない硬いマットで寝ると、疲れが充分取れ、起きてすぐにちゃんと歩けるそうです。
旅先ではベニヤ板を借りてマットに敷く事もあるそうです。

曻地式十大習慣健康法

① 笑顔とユーモアを心がける。
② 毎朝起きたら冷水摩擦。
③ 関節の動きを良くする棒体操。
④ 外国語を勉強して記憶力を強化。
⑤ 一口30回噛んで腹七分目にする。
⑥ 口八丁手八丁足八丁でまめに動く。
⑦ 新聞をよく読んで新しい情報を得て好奇心を磨く。
⑧ その日の内に返事をペンで書く。
⑨ 外国語で日記をつける。
⑩ 疲労回復のため硬いマットで寝る。

曻地三郎先生は、聖路加国際病院理事長の日野原重明先生が発足した新老人の会の最年長です。
日野原重明先生は、曻地三郎先生を人生のお手本として仰いでいらっしゃるそうです。



来年始めに日野原先生が沖縄で講演会をするそうです。。。諸先輩方々に比べたら、私達の年代何て赤ちゃんみたいなもんですねー!!!

やはり健康長寿のキーワードは「笑い」「咀嚼30回以上」「小食」ですね。。。笑いは毎日やってるけど、咀嚼と小食は気をつけなければ(笑)

毎日が生き直しの新しいチャンス!!!今日から30回以上噛むぞーパンチ!皆さんも是非意識してみてくださいね。。

それでは楽しい週末をお過ごし下さいキラキラ 



Posted by ゆんたくジョイ at 08:30│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。